フォトアルバム

ウェブページ

2023年11月 7日 (火)

芋堀り体験🍠

10月の初旬に、芋堀り体験に行ってきました。


5月に、AさんとBさんが芋の苗を植えてくれて、アグリランドさんが毎日大事に育ててくれていました。

収穫の日を楽しみにしていた子どもたち。

やっと!待ちに待った芋掘り体験でした🍠

21784d35b01445e689a5ce8f1bbdf20b

大切に育ててくださったアグリランドさんにお手紙のプレゼントをしました。

いつもありがとうございます😊

9670812ff1f14866bfb337cf62454db0

さあ!芋堀りに出発!!Aさんは、Cさんふたばさんと手を繋いで畑まで連れて行ってくれました。

A265df43b643446cbf2eb14f4cab8057

E7a5709f8e9743a4b9b8dae506c22e66

さあ、いよいよお芋掘りスタートです😊


アグリランドの方も子どもたちと一緒に芋掘りを手伝ってくれました。

「もうちょっと!がんばれがんばれ!」

449ae2a2220545b5ba05436f0629d98a

せんせい!おいも掘れたよー!!

B56742b110c24fac84aa89a76150dc06



Fad002a98dbd41c9a409792c5ded06c0

C81cec9de6b449b1bd0f877180d4bf63

みんな次々においもを掘っていきます。

2fe10e895cdd4b3ab5512620f6807747

どこにあるかな〜???

E79fd598fc9244138ed34c0d3d572a9f

せんせい!見てみて!こんな細ーいお芋見つけたよー!!

60aa36f443ef4b3290e273b26fa05acb

今年のお芋はとっても大きくてびっくりしていた子どもたちもいたようです。

最後のアグリランドの方からふかし芋のプレゼントをいただきました🍠

甘くておいしすぎ〜!

Fb6627cfeedd4739a069e7d8f199f742

6ff43cbfcb9d4341a3086de3252f3e2c

小さかったお芋の苗が大きなお芋になったのを見て、作物の成長を子どもたちなりに感じることが出来たみたいです。

アグリランドの方々、今年もありがとうございました☺️

2023年10月27日 (金)

Aグループハッピーデー

9月の最後の日に、Aグループのハッピーデーを行いました。

Aさんだけしかいない幼稚園・・・なんだかワクワクします♩

Fe3bc2b3b27c4daf86748f9b5fadb261

「わあ〜!やることがいっぱい!😊」

「まずは、カレー作りをするために材料を買いに行きます。」

クラス毎で買うものを覚えて、近くのスーパーに出発します♩

776a87f38876472bbadd3d7458bd0b88

帰り道は、半分こして持って帰ってきました😊

助け合うと大変なことも半分になりますね♩

F90eaab5571e413aa8a6f920203bfbaf

幼稚園に着いたら、カレー作り開始!

最初に野菜を切っていきます。

A71387530daf461eb64e87a02748411f

7月に自分で育てた野菜を切る機会があり、そのことをよく思い出して切っていました。

F93b7749cd2e46ddbe22a02388308ca0

9b376b8952314a9589b8959acfe083b6

皮をむく人と切る人と手分けしてしていました。

9f6a2f59bb9f47bc801b17787cd66437

次はプラ板キーホルダー作りです♩

Cece2a46efa24c51916e0a8634318032

デザインを自分たちで考えて描いていきます✒️

285ce18d14024d6ea1c0664ab41e9a13

それどんな絵描いてるの〜??

968fc5b4f1b84fc8af5cf4d49984a232

シャボン玉遊びも出来ました。

涼しい風が吹いて、シャボン玉がキラキラと飛んでいました🫧

4c3405fad54f425d9c0e2083fe5a347f

7b14115ad4d24fc18bd2eaf7d81d2544

まだまだあります!

次は宝探し謎解きゲーム!

先生が作った地図を見ながら謎解きをして宝箱を見つけだします🗺

5c653ac6a64840b090f901558c975d1c

8a9f5e4a26cd4fde8d27fe4fab23fdce

みんな真剣な表情!

Cd1083930a414319bce7696ffe1804d0

わー!宝箱見つけたー!

中にはキラキラアクセサリーが入っていました💍*。

先生も欲しい、、、

99a39285b2724058b3e45160da9cf498

カレーも食べて、花火まだ満喫した子ども達。

8be3a8f236bd4abea5ed7f42f99b13fb

486231a9f8894b81b96d342b79a55485

盛りだくさんのハッピーデーでした。

みんなにとって思い出の一日になったかな☺️

このハッピーデーでお友達ともっと絆が深まった気がします😊

先生たちもとっても楽しかったです✨

33da891d82894dadb9eb9e0b5d50d7bb

9月生まれのお誕生会

8月・9月生まれのお誕生会を教会で行いました。

みんな、緊張した表情でしたが、ハキハキと発表することができました♩

43cfcbf1ac7446f58dc45c22ea8bda2b

27f2a9dcd0324ab8bb55be49af03b381

お友達が発表することができたら、喜ぶ姿も見られるようになってきました☺️

とても素敵な場面ですね😊

576e7300628545968131d51666831021

9月生まれ・8月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます💫

みんなの心が優しく、そして強くなっていく姿を見れて、とても嬉しいです。

お友達や家族と元気に過ごすことが出来ますように・・・😊

2485460147ef425e9f2964cbd6d78c07

2023年9月26日 (火)

ハピハピデー

敬老の日にちなみ、幼稚園におじいちゃん、おばあちゃんを招待して、ハピハピデーを行いました。

Aさんが、挨拶をして、ハピハピデーの始まり始まり〜!

Ea0a7babc6394c58aa227093e5dcdc62

クラスで、何をするか考えて、出し物をしました。

じゃんけん大会をするクラスもあれば・・・

C94837cc9f5642fb872951b9f841fb8f

ダンスをするクラスもあり・・・

31f3df766a714a54904882ac098c4a1c

それぞれクラスカラーが出て、おじいちゃん・おばあちゃんたちも大盛り上がりでした😊

F73ec05a85e14782b6d8f36452943a33

73a4f3d605c2462b89bd2f8bb82fa72a

すみれクラスさんは、みんなが大好きなアンパンマンの指遊びを披露しました✨

みんなの癒しのすみれさん。

おじいちゃんおばあちゃんたちも癒されたことでしょうね☺️

2e7a1969273c410cb16ac99545f38632


トンボのメガネを使って、楽しく歌も歌ってくれました♩

553cdb41f6af46658f0e6bc7c27912f9

Aさんハキハキと終わりの挨拶をしてくれました。

さすがでした!

5c094f105bcf4f48a21f3749f302f21e

その後は、クラスに戻って、ふれあい遊びをしたり、歌を歌ったり、保育参観をしたりしました。

3430a8a20a824956923cbdfd72389637

すみれさんは、ぶどう狩りをしました。

シャインマスカットもありましたよ!食べた〜い!

0d90bc43f332444ca0d4e1479b427bba

Fe355728e4b94102aea1389ab50ab9fa

いつも温かく見守っていてくださる、祖父母の皆様、本当にありがとうございます。

中々、幼稚園での様子を見る機会がないので、今回ご招待することが出来て、そして、子どもたちの集団での姿を見ていただき、お子様の成長を感じることができたのではないでしょうか。

少しずつ、一歩一歩成長しています。その成長を一緒にサポートしていけたらと思います。

参加していただいた、祖父母様、保護者の皆様、ありがとうございました😄

マリアンキッズ楽しく活動しています♩

9月に入り、マリアンキッズ(未就園児教室)も再開しました♩

みんな、久しぶりのおしごとを指先五感をたくさん使って取り組む姿が見られました。

「落とす」お仕事です。

コインを一つ、つまんで穴に入れる・・・

何回もやってみたいという気持ちになる、2歳さんにぴったりなお仕事です。

F060b75f9f4949059d6ffb7a1406fc25

このおしごとも指先を使うおしごとです。

全部入れたら・・・棒とぴったり!気持ちがいいね♩

ぴったり、気持ちがいいという感情が秩序性を育み、安心感・心の安定に繋がっていきます。

E842bb761e9f40b99a7813ee5c6b9d3b

6175b53a1a5140bf8f2c6debd4dbf0ac

子どもの様子・状況を見て、保育者は、お仕事の内容を変えて、子どもの“自分でできた!”という達成感・“自分でやってみたい!”という自立心を育てる手助けをしています。

80ce1947d7e44027ade3698a28a59b58

疲れたらお茶飲み休憩♩

一息ついたらまたおしごとに向かう可愛い子どもたち☺️

75614f0fe0c4467c94ffbea7eeb01971

現在、マリアンキッズは月に3回、水曜日に行っています。

2歳児〜対象となっています。

保護者の方同士で育児の悩み・相談などできる時間もありますよ✨

ぜひ参加してみませんか?😊

Aグループ防災研修センター訪問

9月1日が防災の日にちなみ、Aグループさんのみんなで中郷町にある防災研修センターに行って来ました。

防災研修センターでは、災害についての知識を学んだり、体験したりすることができます。

今回は、地震と風と煙の体験をしてみました。

最初に地震の体験をしました。

最初は震度2の揺れを経験しました。

「あれ?揺れてる感じがあんまりしないなあ・・・」

8603f215861148fb858ebaa6517c13ff

次は、震度3!「わあ・・・ちょっと怖いなあ・・・」

Ddcda8f0d978478898f500d6f9358c6b

これよりずっとずっと大きかったのは、東日本大震災の震度7です。

先生たちが震度7を体験してみました。

子どもたちは、「みんな怖かったよね・・・お家も壊れたのかな。」

と、話をしていました。

子どもたちなりに色々感じたものがあったようです。

次は、風の体験をしました。

33e2dcbc300f4bbb941f6ae22190d369

台風はこんなに強い力を持っているんだよ!

「だから、台風の時は家の中にいなきゃいけないんだね!」

83bc5dfe6a6947c2bf1c9defae67324e

「目も開けられないよ〜!」

みんなよく話を聞けました😊

何より、自分たちで実際に体験してみることで、自然災害の怖さ・自命を守ることの大切さを感じることができたのではないでしょうか。

とても素敵な時間になりました。

このような体験ができるのは、鹿児島では、防災研修センターしかないそうです。

とても素敵な時間になりました。

防災研修センターの皆さん、中央消防署の皆さん、ありがとうございました😊!

9b5520621e4c4e1a87bd8f030d53a756

2023年9月21日 (木)

2学期始園式

9月1日に、始園式を行いました。

久しぶりに幼稚園に来るお友達もいて、緊張した表情で先生のお話を聞いていました。

2学期の頑張ってほしいことを伝えました。

先生やお友達やおうちの人の話を聞くこと、ありがとうとごめんなさいを言える心を持つこと・・・

川内聖母幼稚園のお友達ならきっと守ることできると思います😊

「お約束守れそうですか?」という言葉にみんな「はーい!」とお返事してくれました。

4795062da2634ed29bd0690b88128bda

新しいお友達の紹介もしました。

みなさん、仲良くして下さいね😊

Dc42fccd405b463b82bb5f65f1f055eb

最後に幼稚園の歌を歌いました。

みんな久しぶりに歌ういましたね😄

また2学期もたくさん歌いましょうね♩

60990605e9b44ac5973ac9b67488a014

しばらくは暑い毎日が続きそうです。

些細な変化にも見逃すことのないように、安心安全に保育していきます。

2学期もよろしくお願いします😊

終園式

7月18日に終園式をしました。

園長先生のお話を放送で聞きました。

そのあと、先生たちが夏休みについての話をしました。

C9d09e70e3994b2c9eace98cb2fc49f7

「長いお休みの間、お約束事があります。おうちの人のお手伝いをして、おうちの人を助けてくださいね。」

617e73a6576b410aab30b08252c3870d

F800f5a5e5ab48d3be95e8745a1b0ae3

今年は特に暑い夏になりそうです。幼稚園では、預かり保育を行います。

十分気をつけながら、楽しく過ごせるようにしていきたいです。

7月・8月生まれのお誕生会

7・8月生まれのお誕生会を幼稚園のお遊戯室で行いました。

「また一つ大きくなりましたね。心も体も大きくなることができて嬉しいですね。」

A91c75f0c3d7419ab2fd04f764353f8a

園長先生がお話をしてくれました。

お祈りが終わったら、次は自己紹介の時間です。

みんな緊張した表情で話をしていました。

C88bfc71a6f742298fa0439695c091ba

7641dd79e5514014ad12242be235a497

Cグループさんも頑張って発表できましたね♩

Bebe41fcf03b4c86b36f4922aa6b30b6

「お誕生日おめでとう・・・!」

お誕生カードを渡すお友達もドキドキしながら渡していました😊

075757ed9d654952b791360fee60076c

そのあとは先生たちの出し物の時間です♩

今回先生たちは、魔法のレンジを持って来たそうです・・・💗

C59770d88b3e43b394bfd60d7a0e8f5c

色々なお料理に変身していく様子にみんな大興奮でした!

「スイッチオーン!!」みんなもレンジのスイッチを押してくれていました😄

6fae094dd79a4cd4b2823a058b1f8277

7・8月生まれのもお友達、お誕生日おめでとうございます。

みんなの最後まで頑張ることのできる心、とても素敵です。

これからもみんながお友達と楽しく幸せに過ごすことができますようにお祈りしています。

Ed531557a4a1451a84b7be67cd4855d9

C868dacd95474dd888f754a09c19e4fc

62fee71e752246f1afafca87cec1c48c

2023年9月20日 (水)

七夕笹飾り🎋

七夕のお祝いのためにクラスごとで笹の葉に飾り付けをしました。

先生たちが七夕に飾り付けつけをする由来や結び方のお話をしていきます。

Beb5d7da28674ddeaf6b549a57004080

857b6f60b7344a40a87b252cf6706904

さっそくみんなもつけてみよう!

6c0dbb9bd3aa433fbc4bf982414f486d

子どもたちは自分たちで考えた短冊を結びつけていきます。

文字が書けるようになった子は、自分で書いていました😊

222ec21a70214de58e052259bf312c0d

Ed1e8c0958b3436b97d2b02151ade9ec

短冊のお願いごとは、十人十色。

⭐️ようせいさんになれますように

⭐️どーなつをいっぱいたべたい

⭐️ようちえんのせんせいになれますように

見ていてすごくかわいらしいものばかりです。

316a388f09804a8da1c725c7455977c1

「こうやって結ぶよ〜!」

どんどん色鮮やかになっていく笹の葉を見て子どもたちも嬉しそうです。

0634381ef268498f9ace5e4a73f37660

各クラスとても素敵な飾り付けが出来ました。

笹の葉は真っ直ぐ伸びていくことから、願い事も天に届くようにという意味が込められているそうです。

子どもたちのお願いごと、きっと神さまは叶えてくれるでしょうね😊

織姫様と彦星様もきっと見守っていてくれることでしょう♩

B0c337fea2ca411c9ba016b43ccdf77c